登録団体

MIW登録団体の紹介

MIWの登録団体をご紹介します(五十音順、掲載希望団体のみ)

団体名

issho no ippo

共育て社会の実現を目指して、笑いと安心を届けるイベントを企画・主催しています。
私たちの主なコンテンツは、0歳~1歳の育児中、これから出産を迎えるご夫婦向けの①育児クイズ、②赤ちゃんへの救命講習、③「笑い」。
おとなが安心感と楽しさを感じながら、家族で、地域で、みんなで子どもを育んでいく環境づくりに寄与することを目的としています。東京都を中心に活動しています。お気軽にお声がけください。
・代表者:髙橋 幸恵

特定非営利活動法人 いろどりキャリア

子育て中が楽しい!社会を目指して。誰でも丁寧に話を聞いてもらえたり、気軽に相談できる場が増えれば「自分たちらしい家族」を楽しめる人も増えるのではと思い、ワークショップ等を実施しています。よりよく生きたい、人生を再構築したいという思いにとことん向きあい活動していますので、楽しみながら一緒に描いていきましょう。(キャリアコンサルタントがいますので安心してご参加頂けるかと思います)
・代表者:田中 智穂
・連絡先:(メール)info@irodori-career.jp
・URL:https://www.facebook.com/npoirodoricareer(外部サイトへリンク)

NPO法人エガリテ大手前

少子高齢化が進む中で、男女共同参画社会の形成は待ったなしの課題になっています。法規制や制度導入は進められていますが、女性を取り巻く環境は十分なものとは言えません。私たちは、女性にとっての社会環境について調査研究し、必要な広報・啓発活動などを行うとともに、あわせて行政や企業などへの提言を行うことで、男女共同参画社会の形成促進に寄与したいと考えています。2006年2月から次世代育成環境ランキング(主要都市)を、2008年5月から次世代育成支援「行動計画」進捗度ランキング(主要都市)を、それぞれ発表しています。
・代表者:古久保 俊嗣
・連絡先:(メール)furukubos@gmail.com
・URL:http://egaliteo.com(外部サイトへリンク)

家庭栄養研究会

家庭栄養研究会の活動の目的である「食の安全・安心」について学習し、内容を深める活動を行っています。
MIWの文化事業にも参加し、食の安全についてPRし、関心を深めていきたい。
・代表者:松永 眞理子
・連絡先:(電話番号)03-3518-0624

キララ・シャイニング(K・S)

あらゆる人権を問題とした観点の中、女性問題・社会的弱者の立場を主に、その問題に向かう考え方をグループ内でディスカッションし生活の向上を目指します。月1回の定例会にて人権に関するテーマを定め、人権について探究し解決に向け話し合います。
MIW祭りに参加し、MIWの活動を深く理解し、団体の交流をはかります。その他グループラインにて月1回、前月の人権関連活動を報告会として発表しています。ぜひご連絡を!
・代表者:イガラシ
・連絡先:MIW事務局

九段労務研究会

私たち九段労務研究会は、東京労働局で労働問題に関する相談員として携わっている社会保険労務士が中心となって運営している会です。会の目的は、さまざまな労働問題の相談に対して適切なアドバイスができるための会員のレベルアップを図ること、相談員として得られたノウ・ハウを千代田区内で働く方や事業経営者に役立てることです。

NPO法人国際朗読ことば協会

「朗読を通じて読む方も聴いてくださる方も元気に」を柱に活動をしています。年齢・性別関係なく日々楽しく活動しています。「美しい声になりたい」「読み届けをやってみたい」「アナウンサーのような正しいアクセントを手に入れたい」そんな仲間がたくさん集まっています。ぜひあなたも朗読の輪の中へお入りください。元NHKアナウンサー蔭山 武人の朗読精神を引きつぎ、正統派の朗読法を学べる団体です。社会貢献の場も多数提供します。
・代表者名:松 みき
・連絡先:(電話番号)080-5421-3065、(メール)happy_love_miki@yahoo.co.jp(松みき)
・URL:https://kokusairoudoku.org/(外部サイトへリンク)

裁判員ネット

裁判員制度では、性別や年齢、障がいの有無に関わりなく、すべての市民が裁判員になる可能性があります。そこで私たちは、裁判員制度について多様な市民の声を踏まえた提言や情報発信、イベントなどを実施しています。それらを通して市民が裁判員制度に主体的に関わっていくことを目指しています。イベントは老若男女を問わず参加可能ですので、興味を持たれた方は、ぜひご連絡ください。
・代表者名:大城 聡
・連絡先:(メール)info@saibanin.net
・URL:http://www.saibanin.net(外部サイトへリンク)(ホームページのメールフォームからでもアクセスできます)

障がいをもつ子どもの現在(いま)と未来を考える会

障がいをもつ子どもが能力を伸ばし、仕事や余暇を通じて人生を豊かに過ごし、老後も安心して暮らせる社会をつくりたい。そんな願いをもって、親たちが中心となり活動しています。障がいがあってもなくても、男でも女でも、この千代田区で生き生きと暮らしていけるように、私たちは、就学、就労、余暇、住まいを重点テーマと位置付け、改善に向けて区の福祉政策への協力、提言、参画等、取り組んでいきたいと思っています。

人権を考える会

人権を超えて、今は人道の危機さえ心配な日々となりました。ここ2、3年世界をみるとミャンマーから始まり、ウクライナ、パレスチナです。またつい最近はアメリカも激動の時代をむかえつつあります。かつてのベトナム戦争の時以上のような気がしています。やはり人権を守るのが基本、いっしょに考えてみましょう。
・代表者名:服部 マリ

Smile研究会

コーチングを学んでみませんか。MIWミーティングルームでセミナーを開いています。「傾聴力」で気持ちを受け止め、「質問力」で気づきや可能性、意欲を引き出すコーチングは、仕事だけではなく、子育てや家庭円満にも役立つ会話の技術です。ついでに、不安や悩みも話せてスッキリの癒しの場、人間力もアップする自分育ての場でもあります。おみやげは「幸せ気分」。未婚者も男性の方も大歓迎。お気軽にお問い合わせください。
・連絡先:(メール)s-mzm-639-k@marble.ocn.ne.jp(清水)

千代田区女性史サークル

地域で活動する女性の研究や聞き書きを行い、「時代(とき)を駆ける」としてまとめ、第5号まで発行しました。MIWの図書コーナーで閲覧できます。東京エリアの地域女性史グループとの交流会や研究会に参加しています。定例会と「女性と折形(おりがた)」のワークショップを各々月に1回、MIWのミーティングルームで開催しています。ご興味のある方、および聞き取り取材に応じてくださる方、どうぞご連絡ください。お待ちしています。

ちよだ女性団体等連絡会

当会は、1993年9月に発足し、千代田区在住・在勤の団体、個人の連絡会としての役割を果たし、男女平等推進、男女共同参画をめざして、学習会、宿泊研修や共催事業等に取り組んでいます。
日本女性会議には、代表を派遣しています。毎月1回運営委員会を開き、行事の計画や近況などを語り合い、みんなで決めていくことをモットーに進めています。
・代表者:五味 美智子

ホームヘルパー全国連絡会

仲間が欲しいと思っているあなたへ
介護の仕事を語り合いたい、制度や介護技術を学びたい、事例の勉強や研究がしたい、ヘルパー・介護職の社会的地位向上を目指したい、利用者のために介護の制度を良くしたい。私たちは、このように考えている方を仲間として募集します。お気軽に声をかけてください。活動は2~3か月に1回、事務局は月1回の開設です。
・代表者:森永 伊紀(よしのり)
・連絡先
(事務所)03-3221-9008
(ファクス)03-3221-1038
(自宅)090-2556-1906
(メール)y.y.morinaga@rond.ocn.ne.jp


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。